運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

この人権デューデリジェンス実施も含めまして、サプライチェーンにおける人権への配慮、これにつきましては、先ほど申し上げました国連ビジネス人権指導原則あるいはOECDのガイドラインなどを踏まえまして、企業が自らの経営判断として適切に取り組むべき課題であるというふうに認識をしてございます。  

広瀬直

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

先ほど申しました国連ビジネス人権に関する指導原則を踏まえまして、これまでは世界各国、様々な方法でこの企業人権デューデリジェンス促進を図ってきたものと承知をしております。  そうした中で、近年、欧米諸国を中心に、企業に対しまして、人権デューデリジェンスの導入、あるいは関連する取組の開示などを義務づける法整備動きが進んでいるというふうに認識をしております。  

広瀬直

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

人権デューデリジェンス、どういうものかということでございますけれども、国連ビジネス人権に関する指導原則ここにも記載がありますとおり、企業が、その企業活動とか取引関係に関しまして、人権への悪影響を特定して、予防して、軽減し、対処方法を説明すべく、人権への影響評価調査結果への対処、そして対応追跡調査対処方法周知などを実施することであるというふうに理解しております。

広瀬直

2021-04-07 第204回国会 衆議院 外務委員会 第6号

右上に、二〇一一年、ビジネス人権に関する国連指導原則というのができましたという箱があって、次に、二〇一三年頃から各国行動計画NAPを作る動きがありましたという箱があって、今、NAP策定に前後して各国人権デューデリジェンス法制化が進んでいますよ、こういう分析で、そのとおりだと思います。  

山尾志桜里

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

また、委員の御指摘企業による取組等ということだと思いますが、企業による人権尊重必要性については国際的に関心が高まっており、二〇一一年には国連人権理事会においてビジネス人権に関する指導原則が承認され、人権を承認する企業責任が明確にされたところであり、また、いわゆるSDGs達成に向けても、人権保護促進は重要な要素と位置づけられております。  

加藤勝信

2020-04-07 第201回国会 参議院 法務委員会 第5号

三点目、外弁法関連ですけれども、まさに今の法の下の平等というところで、国際ビジネス人権に関する指導原則についてお伺いしたいと思います。  時間がありませんので端的に申し上げますが、今回のこの特措法の改正についても、ビジネス人権に関する行動計画がどこまできちんと埋め込まれているのか、障害者や女性、LGBT、外国人等を含めた法の下の平等の論点も大変大事だろうと思っております。  

嘉田由紀子

2020-04-07 第201回国会 参議院 法務委員会 第5号

日本としては、国連ビジネス人権に関する指導原則支持しており、これを着実に履行するため、現在、外務省が事務局を務めるビジネス人権に関する行動計画に係る関係省庁連絡会議において我が国行動計画策定が進められております。  法務省としては、引き続きこの行動計画策定作業に必要な協力を行ってまいりたいというふうに考えております。

森まさこ

2020-03-18 第201回国会 参議院 総務委員会 第5号

二〇一五年に、我が国が主導して国際防災世界会議において取りまとめました仙台防災枠組におきましても、自治体防災というのは重要なテーマとして取り上げ、七つのグローバル目標の一つとして、二〇二〇年までに地方防災戦略を有する国家数を大幅に増やすことを掲げ、指導原則といたしまして、地方自治体による災害リスク削減の能力を強化することが必要として、地方レベル優先行動を促すなど、地方自治体の役割について強調をしております

村手聡

2019-12-03 第200回国会 参議院 法務委員会 第9号

まず、企業経営環境、厳しさ増す中で、今までも言及ありますけれども、国連では、二〇一一年に国連ビジネス人権に関する指導原則が採択されております。また、二〇一五年には、我々の世界を変革する、持続可能な開発のための二〇三〇年アジェンダ、いわゆるSDGsが採択されております。企業には、自社の利益の追求だけでなく、環境社会課題配慮した責任あるビジネスが求められるようになってきております。  

嘉田由紀子

2019-12-03 第200回国会 衆議院 環境委員会 第3号

先ほど申し上げていたOIEの基準の中では、陸生動物衛生規約では、アニマルウエルフェアのための指導原則に、動物の利用には、現実的な範囲で最大限その動物のウエルフェアを確保する倫理的責任が伴っているというふうにかかわっておりますし、農水省では、「台風等災害発生時の家畜飼養の継続に向けた指導の徹底について」という通知を出していますし、昨年の胆振東部地震での停電被害のときにも大きく報じられたにもかかわらず、

堀越啓仁

2019-04-03 第198回国会 衆議院 外務委員会 第5号

委員指摘のとおり、我が国は、人権保護する国家義務人権尊重する企業責任についての原則を示した、国連ビジネス人権に関する指導原則を一貫して支持しております。そのもとで、現在、ビジネス人権に関する国別行動計画策定をしております。  この策定をするに当たって、まず、政府としては、現状がどういう状況になっているのか。

長岡寛介

2019-01-23 第197回国会 衆議院 法務委員会 第10号

日本としては、人権保護する国家義務人権尊重する企業責任についての原則を示した、国連ビジネス人権に関する指導原則というものを支持しておりまして、この指導原則を着実に履行するべく、二〇一六年にビジネス人権に関する国別行動計画というものを策定することを政府として決定いたしました。

長岡寛介

2018-07-11 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

国連国内強制移動に関する指導原則、GPIDと言ったり、国内避難民に関する指導原則とも呼ばれていますが、二〇一七年の国連人権理事会普遍的定期的人権状況審査において、原発事故関連について、日本は四か国からの勧告を受けました。そして、日本政府はそれを受け入れ、同意し、フォローアップすると返答をしています。

森松明希子

2018-07-11 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

に四つ出たときに、私たちもどういう反応をしてくださるのかと思いましたらば、政府が受け入れてそれをフォローアップするという形の御返事をいただきまして、実際に、先にポルトガル勧告でいいますと、先ほど来私がここで発言させていただきますのも、私たち避難民は、国境を越えずに国内で避難している者は国内避難民に該当すると申し上げましたが、それがまさに今回勧告ポルトガル指摘してくださった国内避難民に関する指導原則

森松明希子

2018-07-11 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

二つお聞きしたいと思いますが、メキシコに関しては、このメキシコ政府勧告の意図を日本政府はフォローアップをすると言いながら恣意的に解釈していると、それから、ポルトガル政府勧告に関しては、国内避難民に関する指導原則というのを周知させていないということが書かれておりますが、その具体的な、なぜそういう違った対応をしているのかについてお答えをいただければ有り難いと思います。

藤田幸久

2018-02-19 第196回国会 衆議院 予算委員会 第13号

山崎委員 前向きな検討をぜひお願いしたいんですが、この指導原則に書いてあるんですよ、三ページ目。計画策定及び管理運営への国内避難民の完全な参加を確保するようにということです。  私は吉野大臣にお聞きしたかったんですが、先ほどおっしゃったように、三原則に従ってやっていると。じゃ、避難者の皆さんは本当にこの意思決定にかかわっていますか。

山崎誠

2017-06-08 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第25号

我が国賛成票を投じました第二十五回の国連人権委員会決議におきましては、ビジネス人権に関する指導原則が歓迎をされています。このビジネス指導原則におきましては、ビジネスを行う当事者に対しては紛争に起因する人権侵害に加担しないことを求めています。他方で、国に対しては、紛争影響下にある地域におけるリスクを特定し、評価するための適切な支援、そして広報を求めています。  

大野元裕

2017-06-08 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第25号

入植地に関わる、特にこのビジネス人権に関する指導原則に関わるようなリスクという意味におきましては、今の委員の御指摘入植地以外の活動地域、これにつきましては、例えば治安のリスクですとかそういうのはあるかと思いますけれども、この協定の、あるいはこのビジネス人権に関する指導原則に関わるようなリスクについては、私はないと判断をいたします。

上村司

2017-03-24 第193回国会 参議院 予算委員会 第16号

そこで、人権尊重する企業責任や国と企業の連携をうたった国連ビジネス人権に関する指導原則というものがございます。世界各国行動計画作成することとされております。しかしながら、G7の中で、五か国が作成済み、残念ながら日本を含む二か国が未作成となっております。  まずは我が国行動計画を早急に作成すべきと考えますが、外務大臣の御所見をお伺いいたします。

里見隆治